無痛分娩に関する情報 投稿記事一覧
無痛分娩に関する情報の投稿記事一覧です。下記のタイトル一覧をクリックすると記事の詳細が閲覧できます。一覧は投稿された順に時系列で表示されています。
【2020年1月15日更新】2019年の無痛分娩関係学会・団体連絡協議会(JALA)の活動についてのご報告
2020年1月15日 2019年の無痛分娩関係学会・団体連絡協議会(JALA)の活動についてのご報告 JALAでは、平成29年度厚生労働科学特別研究事業「無痛分娩の実態把握及び安全管理体制の構築についての研究」による「無痛分娩の安全な提供体制の構築に関する提言」で示された諸課題...
無痛分娩のメリット・デメリット
(メリット) 痛みが少ないことです。「リラックスしてお産できた」、「体力を温存することができた」、「産後の回復が早かった」などの感想がよく聞かれます。 産婦さんの脳の血管、心臓に病気がある場合、より安全なお産をするために医師が無痛分娩を勧めることもあります。痛みを少なくすると...
無痛分娩に関する厚生労働省からの情報
無痛分娩に関する厚生労働省からの情報 厚生労働省から:無痛分娩に関する厚生労働省からの情報については、こちらから「小児・周産期医療について」をご覧下さい。
日本産婦人科医会「分娩に関する調査」の結果について
日本産婦人科医会「分娩に関する調査」の結果について 平成29年度、日本産婦人科医会は全分娩取扱い医療機関を対象として「分娩に関する調査」を実施し、無痛分娩の実施実態及び有害事象の発生状況について調査を行いました。 その結果は、日本産婦人科医会の記者懇談会で公表され、日本産婦人科医...
無痛分娩の安全性に関するご相談について
無痛分娩の安全性に関するご相談について JALAでは、患者さまやそのご家族からの直接個別のご相談に応じる体制はとっておりません。そのような場合に、どのようにしたらいいか、ということについて、平成29年度の特別研究班で検討が行われました。 現在、わが国の公的な制度で、患者さま等から...
「24時間対応」と「誘発無痛分娩」について
「24時間対応」と「誘発無痛分娩」について 無痛分娩を実施している医療機関には24時間いつでも無痛分娩に対応出来る施設と、そうでない施設があります。ここではどうしてそのような違いがあるのか、ということについてご説明します。 無痛分娩を行う際、陣痛がはじまったことを確認した上で、局...
「希望による無痛分娩」と「医学的適応による無痛分娩」について
「希望による無痛分娩」と「医学的適応による無痛分娩」について 無痛分娩を実施している医療機関には妊産婦さん自身のご希望による無痛分娩を引き受けている施設とそうでない施設があります。ここではどうしてそのような違いがあるのか、ということについてご説明します。 お産のあり方は時代ととも...